忍者ブログ
ヴィンテージギターの魅力,アコースティックギター、 コアラカンパニー フィドル、ブルーグラス、アイリッシュ。外国旅行
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ステファン グラッペリ
ジャズバイオリニスト

ジャンゴ ラインハルトとのバンド
フランス ホットクラブクインテットの一員でした

レコードの中に入っていた曲で
一番好きな曲がこのShine シャインです

そのレコードはジャンゴとのではなくて
1970年ころの録音の物

馴染みやすいメロディだったので
ちょっと耳コピして弾いていました

といっても完全にコピーできてた訳ではなくて
いい加減のフレーズでしたけど

このビデオよりテンポがゆっくりで
とても良かったのを覚えています

ユーディ メニューインとの競演盤も
とてもいい音楽ばかりです

今から14年前、1997年に
89歳で亡くなりました

愛機はストラディバリウスでした


PR


サリーグッディン Sally Goodin
フィドルチューンの代表的な曲のひとつ

このところ ほんとに たまたま ですけれど
女性のフィドルしたい人が(文法がヘン?)あらわれたよ

世の中、ちょっと変わってきたのかなぁ
歴史やファッションは繰り返す?

ということで、フィドルチューンの代表曲
サリーグッディンを取り上げました

フィドルというと最近はアイリッシュの方が目立って
ブルーグラス派としては少し寂しい思いでした

こちらが勝手に色分けしてるのかもしれませんが
おひとりはブルーグラスもオーケーの様子

っていうか、ケイジャンフィドルを弾くと
かっこいい〜、そんなの弾きた〜いとおっしゃる

嬉しいねぇ、嬉しいねぇ
苦節ン十年、ちょっと報われた気がします

ブルーグラスやカントリーや
ロックやジャズ

絶滅危惧種ですものね
後継者がいない

しょうがないのかなぁ
日本人も日本の古い歌、歌いませんものね

でもフィドルをしたい、好きっていう話を聞くと
一条の明かりが見えた気がします

嬉しいなぁ



sya

バイオリン展示会に行ってきました
年に2回、各地で開かれています

シャコンヌのバイオリンが1年経って
駒が曲がってきたのを調整してもらう為です

4弦(G線)側がどうしてもネック側に曲がり
1弦は反対側にそるのは、避けられないことらしく

時々駒を直立の状態に戻す事が必要なのですが
忘れたり、まぁいいやと、そのままで使ったりします

駒が反ってしまうと、ベストの音が出なくなり
またポジションも間違った場所で覚えてしまいます

今日は窪田社長が直々に治してくれました
逆側に倒してやる事で矯正できるようです

あと、ラベルを貼っていなかったので
これも貼ってもらいました

シャコンヌはこちらの要望で、自分の好みの
曲や作曲家の名前を入れる事ができます

もうあまり気に入ったのは残ってなくて
最近よく弾いている、バッハのジーグにしました

それと弓の毛替えをしてもらいました
これも1年くらい経ったかなぁ

展示会の度に、新しいカレンダーを貰えます
今回はピエトロ グヮルネリのバイオリンの写真

展示会は明後日まで福岡のファッションビルにて
ポスターもらうだけでもいいかと思います


だ

あんだんて という弦楽の合奏に
行ってきました

今日はバイオリンとビオラを持って
でかけました

あんだんて は自由参加で弦楽を
楽しんでいるグループ

月2回、太宰府にある太宰府館で
練習しています

妙齢の美しいご婦人方が多いので
楽しそうです、梅が枝餅たべたりしながら

誘いを受けてから、やおらビオラの
譜面読みにとりかかりました

ビオラはハ音記号で書いてあって
ト音記号しか読んでいない者には読めません

楽譜の5線の真ん中の線がドになるので
しばらくは音階を記入してやるしかないかな?

楽器の大きさもだいぶ大きいので
首やら肩がつかれてきます

けれど音は大きくて
とてもいい音がするので、ゾクゾクしますよ

び

大きさがちがうでしょう?
じゃ

ブルーグラスフェスのジャムのようすです
バンジョーでRさんが送ってくれました

着ているのはダウンジャケットです
想像以上に山中は冷えます

バイオリンはあごと肩にはさんで構えるので
厚手の服を着ると弾きにくいのです

特に、首の長くないワタクシとしては
ダウンなんか着ると、顔を相当傾けないと持てません

ま、ダウン着て弾いたのも初めてだったので
ちょっと肩が痛くなりました

おかげで今でも顔が少し傾いています
って、そんなことはないか。
か

フェスでドブロで手伝っていただいた
山口の河村さんの勇姿?です

ドブロといっても分からないかもしれませんが
スライドギターみたいなもの

ギターを寝かせて弾きます
指でおさえるのではなく、スチール製のバーですべらせる?感じ

元はバンジョーも弾いていたそうな河村さん
いつもはこのワイゼンボーンという楽器を弾いていらっしゃる

ネックのところまで空洞になっていて
響きがとってもいいのです

サステインがとても長くふくよかな音がします
心が洗われるような音です


ジャ
ジャムの様子

10月8日、9日は福岡ブルーグラスフェスでした
1年ぶりにバンドで参加しました

場所は背振キャンプ場
福岡と佐賀の間の背振山の中にあります

今回は岩国のドブロ奏者
ロンサムドブロこと、河村さんも手伝ってくれました

大阪、京都、滋賀、東京からも
いつものブルーグラス人が参加してくれました

遠くて交通もたいへんなのに来てくれて
全く頭が下がります

今回は殆どのバンドの演奏を見ました
出番が早かったので、それができました

20バンドほどが練習の成果を披露します
ベテランの演奏は安心して聞けます

初日の全バンド演奏のあとは
ジャムセッション

名フィドラー ケニーベイカーを偲んで
彼の代表的な曲 3曲がジャム曲

ロード トゥ コロンバス、ケンタッキーワルツ
ブルームーン オブ ケンタッキー

私はフィドルで参加
気持ちいいノリでのジャムでした

さあ、それからがマイクなしでの
ジャムセッションのはじまり〜

数カ所でそれぞれやっています
夜は更けて行きます

深夜、2時半ころお開き
楽しいブルーグラスナイトでした

皆さん、おつかれさまでした
ア

10月1日、2日はクラシックふぇすた でした
アクロス福岡にて

アマチュアのバイオリン弾きやチェロ弾きが
一堂に会してステージで演奏します

今回はバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス
総勢130名で1回きりのコンサート

演奏曲はアイネ クライネ ナハト ムジーク(1楽章)
ビヴァルディの四季(1.2.3楽章)

ラデッキー行進曲
全体で30分程の演奏でした

リハーサルは本番前にパート別練習と
1時間程の合同練習

プロの指揮者、バイオリニストが指導してくれます
緊張感のあるいい体験でした



e

昨日のマットクラニッチさんのバンド
Any Old TimeのCD フェニックス

ネットで買おうとしたら
アマゾンで5,768円でした

たぶん自主制作に近いもので
流通もないので高いのでしょう

一昔前だったら
思い切って注文したでしょうが

今はダウンロードで手に入れる事ができて
とても便利になりましたね

今回、はじめてi Tunesで購入しました
欲しい曲が選べるけど、全部をダウンロードしました

最近はCDなんか殆ど買わなくなって
コピーしてもらったりが多かったんだけど

誰ももってないのでしょうがないですね
1曲150円、14曲入って1枚1,500円でした

バンド名のAny Old Timeは
”どんなときでも”とでもいう意味でしょうか

マリアマルダーさんの歌にも
Any Old Timeというのがありました

ふとメロディがうかんできて
口ずさんでしまいました
イ

アイリッシュフィドルの教則本を手に入れました
マット クラニッチさんが書いたアイリッシュ フィドル ブック

フィドルの基礎からいろいろな弾き方
よく使うテクニックまで丁寧に説明しています

グレイスノートと呼ばれるトリルとか
ロールなどのアイリッシュ独特の弾き方があります

それらをかなり細かく説明してくれていて
とても勉強になります

加えて、スラー(バイオリンの場合は弓の動き)も書いてあるので
”ノリ”を表現する事ができます

この”ノリ”がないと
音楽がエキサイトしません

いわゆるノリのない音楽になってしまって
聞いててもやってても、ちょっと退屈します

ブルーグラスのフィドルも同じようなノリがあって
さすがにお互いに元は一緒の音楽という気がします

10年程前に買っていたCD ケルティックダンスのなかに
このマットクラニッチさんが数曲、録音していました

譜面を読んで演奏していくと
聞いた事のあるメロディが出て来ました

あれ、これ知ってるぞっ、てなもんです
エニィ オールド タイムという彼のバンドでした

なんかどこかで縁があったというか
フシギですねぇ


The Corrs
コアーズのライブ

まぁすごいたくさんの人が来ていますね
アイリッシュのビジュアル系?

しょっぱなの曲はCarrroe Jig
単純なメロディだけど美しい曲です

伝統的なアイリッシュ音楽の片方で
こういう新しいアイリッシュがあります

パブでのセッションはみんなメロディが弾けて
それはそれで楽しいものですが

ベースやドラム、キーボードが入って
きっちり編曲されたアイリッシュもいいなぁ

これもバンドでやりたいなぁ
ベース、ドラムは必要ですね

アコースティックもいいし
最近はエレクトリックにもちょっと興味があります

テレキャスターも弾きたいしなぁ
エレクトリックフィドルもいいし

ボーカルのいい人がいれば
なお最高なんですけれどね







ランディハワードの
ゴールデン フィドル ワルツ

気持ち良さそうに
弾いてます

ブルーグラスで時々演奏される
名曲のひとつだと思います

ランディの事はあまり
詳しくありませんが、音は聞いた事がありました

セッションマンとしてや
自分のセルフリリースのものがあるようです

ナショナルフィドルチャンピオンを
12回もとっていたり

その他、たくさんのコンペティションで
優勝しています

ブルーグラスだけでなく
エルクンバンチェロなどもアレンジしてやっています

4年にわたる癌との闘病のあと
1999年6月に、38歳でこの世を去りました

ダブルストップ(重音)の使い方がうまく
美しい音色で響いています

教則DVDも出ているので
手に入れようと思っています
フィ

バイオリン用のマイクが欲しいなぁと
ずっと思っていました

アコースティックだけの音楽の時には
そう必要ないんだけど

カントリーなどの大音量の音楽の時には
どうしても音が通らないジレンマがありました

そこでフィッシュマンというメーカーの
ピックアップを探していました

でも殆どの店が品切れで
入荷も未定とのこと

それでアメリカのエルダリーのサイトに行った所
在庫がありました

ここは以前マーチンの1951年のD-28を買ったお店
CDやらビデオやらも何度となく送ってもらっています

さっそく注文したところ
3日で届きました

フィッシュマンV-200というピックアップ
ヴァイオリンの駒のスキマに差し込んで音をひろいます

ジャックのメス(受ける方)も
肩当てと同じ留め方で固定できます

久しぶりに物欲?がわいて買ってしまったけど
今後、使う所があるんかいな?







きのうちょっと名前の出た
マールハガード

カントリーミュージックのシンガーで
大好きな歌い手の一人です

なんといっても声がいい
太くて包み込むようなうた声

曲名はオーキー フロム マスコギー
Okie from Muskogee

学生時代もよく聞こえて来たし
チャックワゴンでも毎回演奏した曲でした

オーキーはオクラホマの人の事
マスコギーはやっぱりアメリカンネイティブ(インディアン)でした

ぼくらはマリファナはやらない
LSDでトリップもしない

マスコギーから来たオーキーであることにプライドを持ってるし
裁判所にはアメリカ国旗がたなびいている

皮のブーツが今でもお気に入りだし
サンフランシスコのヤツみたいに髪もながくない

と、そんな歌詞の内容です
ちょうどヒッピーが流行ってたころでした

音的には今のカントリー音楽とあんまりかわっていないような、、
フェンダー テレキャスターのサウンドですしね



もろカントリーソングが出て来るのは
初めてかもしれませんが、、

アランジャクソンが歌う
ちゃたふーち Charrahoochee という曲

ぼくらの馴染んだカントリー音楽は
もうちょっと前のマールハガードあたり

バックオウェンズの曲なんかも
よくやっていましたが、アランジャクソンはまだいなかった?かな

曲名のチャタフーチという変わった名前は
チャタフーチ川という川の名前です

アメリカ、テネシー州を流れていて
近くにはチャタヌーガという町があります

チャタヌーガの町の名前が出てくる
曲もあります

英語らしくないこういった名前が
ところどころにあります

たとえばサイオト川
River Sciota

Sciotaと書くのですが
発音はサヨーリと聞こえます

アメリカインディアンなどの先住民が
使っていた言葉なのでしょうか

テネシー、アラバマなどの地域は
マスコギーと呼ばれる独特の言葉を持った人達がいます

そのマスコギーの人達が
使っている言葉なんでしょうね


カウボーイスタイルの人達が踊っています
ステップはまだアイリッシュの感じが残っています

手を叩くというのはアイリッシュではあまりしないので
少しずつ変化してきているのでしょうか?

流れている曲はアイリッシュのリールですが
途中でコットンアイドジョーも聞こえます

ひょっとしたらコットンアイドジョーも
もともとアイリッシュかも知れません

この曲は昔、チャックワゴンというカントリーライブハウスで
よく演奏した曲で、思い出があります

その当時は週末の夜は入れないくらいのお客さんで
週に3.4度来るお客さんはめずらしくありませんでした。

外人のお客も多く、特に米兵はたくさん来ました
ビジネスマンや英語教師もいましたね

お客さん同士の人間模様なども垣間みれて
知り合いもたくさんできました

そこに行けば知っている顔がたくさんいるので
みんな来れずにはおれないような感じでした

マスターの佐々木さんの人柄が好きで
付いたお客さんも多かったと思います

ママさんがこういうカントリーダンスを
踊っていたのを思い出しました

最近はする人が増えたようで
阿蘇のカントリーゴールドでも踊ってますね

割とかんたんに取りかかれるので
なじみやすいのかも知れません


多くのアイリッシュやスコティッシュが
アメリカに渡りました

音楽やダンスも彼らに連れられて
海を渡りました

ブルーグラスという音楽はけっこう新しい音楽で
1940年頃に始められました

スコットランド人を先祖にもつ
ビル モンローという人が始めたのです

自分でも曲をたくさん作ったけれど
親たちから習った曲も土台になりました

リールと名のつく物はもともとヨーロッパのものだし
名前は違うけど同じ曲というのも多いです

このクロッグダンスという踊りのステップも
アイリッシュのステップとよく似ていますね

ビルモンロー自身もステージで演奏中に
踊りだしたのを見た事があります

家族から受け継いだものが
脈々と自分の中に流れているのでしょうね




所変われば といいますが
ほんとに場所によっていろいろある、というか、、、

スコットランドのダンスのもよう
こちらは手を上げておどるような

足のステップもアイリッシュとはちがって
それほどフクザツじゃない気がします

ハイランド スウォードとなっているので
剣の舞いをイメージしたものかなぁ?

楽器もバグパイプですしねぇ
曲も違うだろうし

でもスコットランド民謡のなかには
日本で親しまれている物も多いようです

蛍の光とか、、、
いいメロディのものが多いと思います


いきなり何かを始める というのが
時々ある

特に、町なかや路上、駅のホーム
始めるのはいろいろ

カナダ、ケベックのモントリオールの町
伝統音楽のいきなりの始まり〜

フィドルが弾き始め
アコーディオンとスネアドラムが加わる

ハーモニカ、ギター、バンジョー、ベース
ベランダでもステップダンス

楽しいよね〜
みんな喜んでいる

曲はリール ユージーン(Reel Eugene)
ここ、ケベックのスタンダードの曲らしい

36人のミュージシャンが参加していて
ダンスが7人、カメラも7台

カナダの東部はアイルランドやスコットランドや
フランスからの移民が多い

言葉もフランス語
英語も通じるようだけど普通はフランス語

メロディはやっぱりフレンチっぽい
アイリッシュとはちょっとちがうなー

ステップダンスあり
スクウェアダンスあり

コマンド トラッド(伝統をやりなさい)と銘打って
楽しんでいるなー





ケルティック ウーマン
バッハの Jesu Joy of Man's Desiring を歌う

バッハの曲は現代の音楽にとても合いやすい
というか、新しい

作られて何百年も経つのに
最先端の音楽になりうる

この曲は8分の9拍子なので1小節のなかに
8分音符が9個、入っている

9個で一つのまとまりに聞こえる
タタタ、タタタ、タタタというリズム

このほかにタタタ、タタタの6拍子や
タンタンタンの3拍子がある

3つのカタマリのリズムは
なにかしら人の心に入り込みやすい

タンタンタンというリズムに
心や体が反応しやすいのかな

曲を作るときも意識せずに
3拍子になることがままある

クラシックでもジーグ(ジーガ)という8分の6拍子のリズムで
バッハもたくさん作曲している

ちなみにアイリッシュでもジグ(Jig)というが
8分の9拍子はスロージグと呼んでいる

音楽とダンスとは切り離す事ができないくらい
深く結びついているようだ

音楽があるとダンスを踊りたくなり
踊り始めると音楽が必要になったのかもしれないね








ヘイリー ウェスティンラ
ケイト ブッシュのWuthering Heights を歌っている

この歌はメロディも独特で
耳に残る名曲だと思う

こういうメロディを思いつくのも
作り上げるのもスゴイ才能だなぁ

歌うのも難しいと思うよ
それをヘイリーは見事に歌い上げている

楽器弾くのも才能だし
歌が上手なのも才能

もちろん努力で大部分はまかなえるが
持って生まれた天賦の才に恵まれれば言う事はない

彼女はニュージーランド出身
次の曲はマウリの子守唄と紹介している

ニュージーランドもイギリス、アイルランドからの
移民の国

ケルトの血が脈々と流れているなぁ


きのうに続いてケープ ブレトンの事を
グレンコーミルズでのセッション&ダンス

ヴォーカルは元ケルティックウーマンの
ヘイリー ウェスティンラ

世界的に人気のあるヴォーカリストで
日本にも来てNHKなどにも出ている

ここではケープブレトンの音楽にのって
ハワイアンを歌っているよ

バンジョーはベラ フレック
ブルーグラッサーなら知らない人はいない

ベラも若いときから聞いているが
バンジョーの追求者だなぁ

バンジョーマニアックだったか
バッハのパルティータなどもバンジョーにアレンジして弾いている

バンジョーってワンパターンになりがちなので
ある程度まで弾けると、その先がない、というか進みにくい

メロディを弾きにくいので
その為には相当、工夫が必要になる

その点、ベラ フレックはよくやっているなぁと
いつも思っている

フィドルはナタリーマックマスター
この場所グレンコーミルズで演奏して育った

来ている人達は彼女の友人たちらしく
皆、ダンスを楽しんでいる

ケープ ブレトン ライン ダンスというものらしい
こういう伝統が脈々と続いているんだなぁ


最近、気に入っているバンド
Leahy(リーヒィ)

カナダの東の端、ノヴァ スコシァの
ケープ ブレトン島を拠点としている

ここにはお気に入りのフィドラー、ナタリーマックマスターもいて
独特のリズムがある

スコットランドからの移民が多く
特にスコットランド,ハイランドの文化が根付いている

このリーヒィは8人全員が兄弟親戚で
同じファミリーでツアーやコンサートをしている

メインフィドラーのドニールのプレイも
エキサイティングでいまコピー中

こんなふうにアイリッシュフィドルを
弾ければいいなぁと思っている所

トラディショナルのアイリッシュから飛躍して
16ビートのリズムが新しくて気持ちがいい

全員、一つ以上の楽器やヴォーカルをするが
加えて全員がステップダンスをする

音楽とダンスがとても強く結びついている
どちらかがなければ成り立たないように

アイルランドのステップダンスが
アメリカに渡ってカントリーダンスなどになる

音楽は変わっても、根本は同じなんだよね




く

アイリッシュ音楽のマナ
アイルランド

日本からは直行便がないので
どこかを経由していかなくちゃならない

ロンドンはもとより、パリやフランクフルト
ストックホルムやドバイからも

島の西側は壮大な自然や
荒々しい岸壁がそそり立つ

モハーの断崖やイニシュモア
コネマラやバレン高原

イギリスのストーンヘンジと同じ
巨石文化もあちこち残っている

ニューグレンジや
ドゥン・エンガス

また小さな村々にもパブがあり
夜な夜なセッションがはじまる

ダブリンをはじめゴールウェイやコーク
エニスやドニゴール

土地の人だけじゃなくて
世界中から集まってくる人達

フィドルをかかえ、セッションに入ってくる
アイリッシュ音楽のマナ、アイルランド






ケ

アイリッシュミュージックのセッションに行った
ケルツで月イチでやっている

すると店内は一杯のミュージシャンとお客
あれあれ、今日はすごい人だなぁ

長崎からはオットリーズの人たちが
顔見知りの人、知らない人、

フィドルも7人もいる
笛が5人

バウロンやブズーキ、ウッドベース
イーリアンパイプス、ティンホイッスルにアイリッシュフルート

おおにぎわいだ
さっそくセッションがはじまる

最初の2〜3曲は知っているけれど
そのあとはわからな〜い

他の人が弾いているのをみながら
マネをして少しずつ覚えていく

と、いいたい所だがなかなか覚えられねー
メモリーチップがかなり不足

3曲程が1セットになっていて
それぞれを3回ほど弾いていく

ウッドベースを弓で弾いてくれたりして
なかなかいい感じだった

なんでもそうだが、やっぱり曲を知ってないといかんね
たくさんの曲を覚えてると、楽しみが増える

また、継続してやっておかないと
すっかり忘れてしまう

チーフタンズなんかもコピーして
知っていたのに、まったく思い出せなかったなぁ

ま、そう思ったときが
反省の材料だね

今月はアイリッシュチューンを
覚える月間にしよう






忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア

最新CM
[07/15 コアラ]
[07/14 池田正弘]
[07/14 池田正弘]
[04/06 コアラ]
[04/05 yama]
[03/24 コアラ]
[03/23 佐藤 茂]
[12/14 コアラ]
[12/13 paganini]
[05/07 コアラ]
[05/06 NONAME]
[05/06 コアラ]
最新TB
プロフィール
HN:
takamasaguitar
性別:
男性
自己紹介:
ギター歴43年
フィドル歴37年
マンドリン歴37年
バンジョー歴37年
ゴルフ、海外旅行、英語も好き

バーコード
ブログ内検索
カウンター