ヴィンテージギターの魅力,アコースティックギター、 コアラカンパニー
フィドル、ブルーグラス、アイリッシュ。外国旅行
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 1923年製のギブソン A5ロイドロア フラットマンドリン 作られたのはこの1本かぎり? 実は私もAモデルのロイドロアがあるなんて 見た事も考えた事もありませんでした 上はFタイプのロイドロア 形がちがいますね Fタイプはポイントと呼ばれるツノがでていて ちょうど右の太もも当たりに当たります 当時の音楽学校グリフィスの校長の奥さんが ツノのないマンドリンをギブソンに注文しました 座って弾くとツノが当たって痛いのでしょうね 座って弾く事も多かったでしょうし そこでギブソンはAタイプ(ビデオで弾いているもの)を 送ってきました それまでのAタイプは丸穴のサウンドホールしかなく F孔(バイオリンみたいな)はありませんでした たまたまちょうどロイドロアが在籍してた偶然が重なって このAタイプを作らせたのでしょう ロイドロアは丸穴をF孔に変えたりロングネック エレベータフィンガーボード、トラスロッドなどのアイデアをだしました それによってギブソンの品質や名声は高まり 黄金時代をむかえます さて、ということで現存するのも(作られたのも?) この1本?と思われるA5ロイドロア グリフィスさんから買い受けたタットテイラーが 所有していましたが、ビデオの人達が現在のオーナーでしょう 若いのにいいマンドリン弾いてますね〜 PR
1941年マイアミの床屋
マスターモデルは22年に発表されるけど何故かA-5の記事がないんですよね、しかしエライ値段になったもんですねロアー。アタシの最初のF5の前オーナーさんが購入したのが1万ドル(レート230円)の時にもビックリしましたが。できる事なら1941年のマイアミの床屋でに行けたら!150ドルっすもんね!実は19日にそんなロアーが弾けるかもしれないのです。詳細は乞うご期待!
1941年ころは
まだ、生まれてなかったデス。
D-18が100ドル、28が200ドル 当時の1ドルが2円として 150ドルで300円のロアー? 当時日本でコメ10キロが3円くらいで 今10キロが2,500円とすると833倍か ということは300x833=249900円? それくらいだったかも知れませんね。 |
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新CM
[07/15 コアラ]
[07/14 池田正弘]
[07/14 池田正弘]
[04/06 コアラ]
[04/05 yama]
[03/24 コアラ]
[03/23 佐藤 茂]
[12/14 コアラ]
[12/13 paganini]
[05/07 コアラ]
[05/06 NONAME]
[05/06 コアラ]
最新TB
プロフィール
HN:
takamasaguitar
性別:
男性
自己紹介:
ギター歴43年
フィドル歴37年 マンドリン歴37年 バンジョー歴37年 ゴルフ、海外旅行、英語も好き
ブログ内検索
最古記事
(12/27)
(12/27)
(12/28)
(12/28)
(12/29)
カウンター
|