忍者ブログ
ヴィンテージギターの魅力,アコースティックギター、 コアラカンパニー フィドル、ブルーグラス、アイリッシュ。外国旅行
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



春の嵐が去って
一転、暖かい日が続いています

今日は福岡市東区にある
みなと100年公園に出かけました

香椎浜ジャスコに車を止めさせてもらって
それからジョギングです

みなと100年公園という名前は今日初めて知りました
名島の海のそばの公園と、勝手に思っていました

朝、テレビで上野の山の桜も満開で
50万人の人がつめかけたとか、、、

こちらの公園は桜は負けていないくらい
咲き誇っていますが、人はほとんどいません

先日、バイオリン仲間のKさんが
どうして桜が美しいのか話してくれました

桜は花びらが下を向いて咲いているので
見上げるとキレイに全部見えるからだそうです



公園に入る遊歩道、約400メートルは
満開の桜でとてもとてもきれいでした

公園は1周1.7km
ジャスコからは片道1.6km

トータルで5km弱のジョギングでした
最後の方でペースを上げることができました

車を止めさせてもらったということでもないけど
広島風お好み焼きの出店で買い物をしました

時々、このソース味のたこ焼きや
お好み焼きが食べたくなりますね

PR
で

電子タバコってあるんですね〜
知らなかったよ

タバコみたいなスティックをすったら
火がともって、吐けば煙もでる

さわっても熱くはないし
煙もくさくない

煙じゃなくて水蒸気らしい
でも煙の感じがしてタバコすってる気分になる

あかちゃんのおしゃぶりといっしょだな
口寂しくて欲しがってしまう

そういう私もヘビースモーカーだった
一日に2パック半、50本すっていた

ある日を境にピタッとやめてもう半世紀以上
爪も茶色になりかけていたし体からタバコのにおいがしていた

夢の中で何度もタバコ吸うことがあった
酒の席でも吸いたいなと思うことがあった

だから気持ちがすごくわかる
電子タバコで少しでも減らせればね

タバコはのむ と言う方が好きかな
タバコをすう より風情がある

昔の人たちはのむと言っていたなぁ
その当時はキセルが多かったけどね

BBC放送はイギリスを代表する放送局だが
そうとうお茶目。

いつもエイプリルフールにはウソをつく。
日本の放送局とは大違い。

だいたいBBCにかぎらず、外国のメディアは
4月1日を楽しんでいる。

新聞やラジオ、テレビで堂々と嘘を言う事がおおいので
中にはビックリするひとも多いようだ。

昨日のペンギン、空をとんでトロピカルな
南アフリカに避寒というのもありえない。

寒い所が大好きなペンギンが避寒するわけないし
死んでしまうよね。

そのフィルムを作ったシーンもあって
BBC がんばってるなーと思う。



20年ほどまえ、日本がバブルのころ
BBCは日本の科学者がミニクジラを作ったと放送した。

長さ50センチほどで水槽で飼える。
アラブの石油王たちが欲しがって、手に入れた。

本物と同じで泳ぎながら潮も吹く、見ていてとてもカワイイ、
なんてニュースを平気で流す人達なのである。
ソラ



イギリスBBCが2年前に放送した
ペンギンが空を飛ぶシーン。

アデリーペンギンという種類のペンギンは
他と違って寒さに弱い。

それで最も寒い時期を避ける為に
南アメリカの熱帯雨林まで旅をする。

海を泳いでいくワケではなくて
空を飛んでいく。

その飛び立つときの映像をとった
めずらしいフィルムである。

初めて見たよ、ペンギンが飛び立つところ。

ひゃく

生家においてある屏風、
今時、屏風のおいてある家も多くないが。

雪中松栢と書いてある。
書いたのは中林梧竹、明治天皇の書の先生だった人?

というふうに父から聞いた。
きのうはその父の23回目の命日。

この屏風の事で父(父ちゃんと呼んでいた)に聞いた事がある。
父ちゃん、栢て書いてあっばってん、何て読むと?

ウ〜ム、何やろかね〜、オレも分からん。
柏じゃなかし、わからんばい。

雪ん中に松の木やら栢の木のはえとる
風景ば書いたとやろなぁ。

と、その時の会話の風景が思い出される。
それから丸23年。

ヒトの人間としての体はなくなるが
交わした言葉や思い出はなくならない。

忘れられるという事が
一番悲しい事。

人間の死には2つあって
亡くなったときと忘れ去られた時という。

親や身内が亡くなっていくのは
避けられないもの。

少なくとも、こちらの命のある限りは
忘れることは出来ない。


ダル

ダルシマー演奏状態←クリック

ダルシマーという楽器がある。
ハンマーダルシマーとアパラチアンダルシマー。

ダルシマーという楽器はピアノの原型といわれ
構造が似ている。鍵盤の代わりにスティックで弾く。

アパラチアンダルシマーという楽器は
見た事があるだけでどうやって弾くのかしらなかった。

へちまに似た形で、学生時代に
ダルシマー弾きがいるという話を聞いただけの気がする。

音楽シーンには出てこなかったので
ついぞ聞く機会に恵まれなかった。

ユーチュブのビデオで見ると想像以上で
なかなかいいじゃん。

楽器自体もそう高くない。
ウクレレと同じくらいで2〜3万円で買える。

教えてくれる人がいないのが
ちょっと難点ですけどね。


せざ

昨晩2度チャレンジしたが、流れ星は見えなかった。
でも秋の冷気がすこし気持ちよかった。

最近はきれいな星を見る事ができない。
子供の頃は満天の星や、天の川が見れたのにね。

昔の人はこの星たちに名前を付けている。
おり姫やひこ星、すばるや北斗七星。

元々はアレキサンドリア(エジプト)のプトレマイオスが
まとめたものらしい。

現在は88星座というのに分類されている。

でも良く想像して名付けしたなぁ。
感心するよ。

小さい頃のワタクシの田舎では
それは見事な星空が見れた。

2000年前のエジプトやギリシャでは
もっときれいだったのだろうなぁ。

歌謡曲などでさそり座の女などという
星座が使われて、なじみがふかい。

個人的にすきな名前はサジタリウス。
射手座。

ラテンの言葉ってなんかいいなぁ。

ト

回文というのがある。
上から読んでも下から読んでも同じアレ。

トマトとかしんぶんしなどがそう。
竹やぶ焼けた などはよく言っていた。

大阪弁の ワヤやわ とか 私負けましたわ などは
お気に入り。

最近教えてもらったケッサクは
猪苗代湖に殺しは無い(イナワシロコニコロシワナイ)。

よく考えるよねぇ。
頭の中、回文だらけ状態かな?

ネット検索してみると 回文のヒット数が
なんと7500万件。スキモノが多いなぁ。

ちょっとその中から失敬すると、
新幹線沿線監視(シンカンセンエンセンカンシ)
確かに貸した(タシカニカシタ)

このライオンおいらの子(コノライオンオイラノコ)
イカのダンスは済んだのかい?(イカノダンスハスンダノカイ)

神か狼か(カミカオオカミカ)
里芋を三つも包み、重いとさ(サトイモヲミツツモツツミオモイトサ)

たまるさるまた(タマルサルマタ)
ワシの股の玉のシワ(ワシノマタノタマノシワ)
なんてのもあって、酒のさかなにいいかもしれん。


イルカ

Tさんのギターレッスン。
きのうはフィンガリング。

アルペジオのくわしい弾き方と
バリエーション。

フラットピッキングよりフィンがリングのほうが
好きな様子で、できたとき感激していた。

お国で買ってきた楽譜を持参していて
その中の曲も将来やりたいらしい。

コールドプレイX&Yとかスマッシング パンプキンズなど
なじみがないアーティストの楽譜。

そのなかにスティングの本があり2曲やりたいらしい。
その1曲、ホワイ シュッド アイ クライ フォー ユー。

この曲は彼スティングの親父さんの事を
歌った曲。

漁師で北欧の海での情景をうたっている、
その中にDark angels follow me,という部分。

Tさんの説明では、ダークエンジェルって
クジラやイルカたちのことだけど と言っていた。

あ〜やっぱりそうか。彼らガイジンにとっては
イルカやクジラはそういうイメージなんだなぁ。

小さい時にはクジラをよく食べていたし
今でも食べる事がある。

最近もイルカ漁をめぐって、外国の保護団体?が
クレームをつけている。

でも相手の国や民族の歴史的な文化を
もっと思いやるのが先だと思う。

気持ちはわかるけど、
テゲテゲ(たいがい分にしとく)が大事と思っている。
マンドリン
マンドリンのボディの渦巻き。

ボディに渦巻きをつけるのは
よっぽどウズマキが好きだったのかなぁ?

ギブソンマンドリン100年の歴史で
変わった所は丸穴からf孔にくらい。

変わらないってのは、スタンダードの証拠?
他のマンドリンメーカーはこぞってマネをしたヨ。

と、それはさておき、

マンドリンの教則本を作っていて、
あれこれ候補曲をタブにしている。

ワタクシが最初に弾いた曲は
Boil'em cabbage down キャベツをゆでろ だった。

それが弾けた時に、バイオリンも同じ調弦 チューニングと
いう事を聞いて、フィドルも弾き始めた。

ということを、思い出していると
キャベツのつづりがあいまいになって
辞書をひいてみる。

つづりはcabbage。
cole コールとも書いてある。

キャベツの酢漬け コールスローのコールは
キャベツという事だったのね、と知った。

coleslaw,
ちなみにslawは英和辞書にはcoleslawとなっているが
英英辞書には元々はオランダ語のスラングとの事。

お〜、今日は少しアカデミッグ〜ッ?
オクターブ
いわれてみれば ああそうか という事がある。

楽器の弦の数はいろいろあって、たとえば
1弦は ウォッシュタブベース
2弦は 二胡
3弦は 三味線や胡弓やバラライカ
4弦は ウクレレやバイオリンたち
5弦は バンジョー
6弦は ギター
あとはシタール ピアノの仲間など100本クラス。

弦の張力(張りのつよさ)によって音程をかえるために
何本も必要になってくる。

もし弦が1本だけだったらどうなるだろうか?

音程は弦の長さによってかわる。
図のA を ラの音とすると
半分を押さえた所の B はそのオクターブ上のラ。
そのまた半分の所の C は 2オクターブ上のラ。
そのまた半分の所の D は 3オクターブ上のラ になっている、と
いわれてみれば ああそうだね、となる。

半分ずつ押さえる事ができれば
永遠にオクターブずつ、上がっていく。

でもいざ演奏するダンになると
とたんに難しくなってひけたものではなくなる。

あちこち手を動かさなければならないし、間に合わない。

ウォッシュタブベースは名前の通り
洗濯のたらいに棒をたてて1本の弦を張っただけ。
音程には無縁だが、なんとも味があるよ。

たくさん弦があるものはたくさんの音を
一度に出せて複雑な曲も弾けるけど
音楽の良さを味わうのは弦の数じゃない。

人生もおなじで、他人は他人
自分は自分のいい所がいっぱいある。
みんな持っている。




ト
いままで知らなかった事がいっぱいありすぎて
今更ながら、オドロク事が多い。

このト音記号もその一つである。

ふだんは楽譜なんか見る機会がない人も多いだろうが
ト音記号は学校で習ったりしたと思う。

くるくっとした書きはじめの所が、トの音(ソ)になるのだが
どうしてこういうカタチをしているのか知らなかった。

音階は
ハニホヘトイロハ
ドレミファソラシド
C D E F G A B C
となっていて
ハ=ド=Cで一緒の音である。(国などで呼び方がちがうだけ)

ト音記号のくるくるが第2線のソ=Gということで
ト音記号のカタチはGのカタチから来た、というのをはじめて知った。

知らなかった。

同じようにヘ音記号(ピアノの左手)はヘ=Fで
Fの形が変化したものだし、
ハ音記号はハ=C,
Cの形が変化したものらしい。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア

最新CM
[07/15 コアラ]
[07/14 池田正弘]
[07/14 池田正弘]
[04/06 コアラ]
[04/05 yama]
[03/24 コアラ]
[03/23 佐藤 茂]
[12/14 コアラ]
[12/13 paganini]
[05/07 コアラ]
[05/06 NONAME]
[05/06 コアラ]
最新TB
プロフィール
HN:
takamasaguitar
性別:
男性
自己紹介:
ギター歴43年
フィドル歴37年
マンドリン歴37年
バンジョー歴37年
ゴルフ、海外旅行、英語も好き

バーコード
ブログ内検索
カウンター